日本語の

          不思議な言い回しのホント意味

リストのペイジに戻る

コンテンツ左
106)「わらう<わらふ>(笑う)」と「ほほえむ<ほほゑむ>(微笑む)」
「わらう<わらふ>(笑う)」って言葉はよく御存じでしょう。
でもね、ちょっと考えて。一人で女の人や男が笑ているのを見ると、「変だねー」とか「気持ち悪いねー」
となるでしょ?「わらう」というのは複数の人が集まって、声を立てて「わらう」ことが言葉の原点だと
いうことがわかるんです。ここんところがこの項で重要なところなんです。
まずは、「わらう」というのはどんなことを意味するんでしょうか。これについては「わらわらと笑う」
という表現がありますように、大勢で「わっはは」と声を出すことだということがわかります。
学者先生は、「どこの文献に記載されているんじゃ?」と文献資料根拠説で迫ります。本来、科学的には
否定される方法なんですが、これが従来の学会というソサイアテイーの慣習です。
ですが、この際には、「それは 天照大神のお隠れになった時の、天の岩戸の前で、うづめのみこが踊りを
踊り、昂じて、帯が解けて、すっぽんぽんになった様を見て、皆(さまざまのみこ、みこと)が大笑いす
る」記事に出てくることを紹介できます。楽しい時代でしたねー。「わっはは」と笑ったのです。
「わらう<わらふ>(笑う)」というのは複数の人が「わっはは」と意気投合し声を出すことなんです。
「当たり前じゃ」となると思いますが、要するに擬音語だということです。
 さらに、多くに人が同じ意向を持つときに「和」という言葉を用いますが、これは上述の「わらう」の
さいの共感性を原転にした派生擬声語だということがわかるんです。
言葉というのはごく日常的生活から発生していることがわかります。
 
話が長くなりましたが、「ほほえむ<ほほゑむ>」というのはなんでしょう。
「ほほえむ<ほほゑむ>」という場合、声を立てての笑いではありません。英語でも“Lough”と
“Smile”と言う差があるでしょう?
「ゑむ」というのは「持ち上がっている(ように見える)」という意味で、総合して「頬が持ち上がってい
る」様を表現してます。
 
「わ」を持って貴しとする、といったセリフの「和」もそんな意味があるんです。あったりまえかもね。
 
以上
リストのペイジに戻る
TopPageに戻る
本文
コンテンツ右
inserted by FC2 system