日本語の

不思議な言い回しのホントの意味 

                   

4)お湯割り焼酎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)お湯割り焼酎

 大人になるとお酒を楽しむ人出てくる。え!?、まさか君はまだだよね。

お酒を飲むと楽しそうなになる人と、馬鹿に理屈っぽくなる人が出てくるが、やっぱ楽し

そうな人がいいね。その楽しんでいるお酒には人類がこれまでに開発してきた

さまざまな種類のお酒がある。

ビール、ワイン、清酒、濁り酒、焼酎、ウィスキー、ブランデイー、ウヲッカ、テキーラ・・。

キリがない。猿もお酒を楽しむそうだ。ひょっとして人類はサルに教わったか。

 お酒を飲んでいる人を見ていると、「お湯割り焼酎!」なんて注文する人がいる。

 「せっかく蒸留して濃くしたのにもったいない」なんていう人もいるが、ま、これはこれで。

そういや、「ウィスキーを水で割って飲む」なんてのもある。

 でも、さっきから君の顔には「この、割る、てのはなんだかおかしい」と書いてある。

「ガラスなら割れるけどー、液体の焼酎はどうやっても割れないぞー」だよね。

まして、「お湯で割るってのはどういうこっちゃ」だよね。そのとおり。この、「変だぞ」と

思うのが「科学の出発点だ」。 「いいから早く説明しろ!」だって?「ハイハイ」。

  結論から言うと、この「割る」という字が元の意味にふさわしくない「当て字」なんだよ。

なぜそう言えるのか?ほんとは「意味不明」なんで不適切な「当て字」といえるが、

学者先生は、この当て字を推奨してきたのだから、「そんなんじゃ説明にならん」となる。

 そっと教えよう。なに、簡単簡単。いつも使ってる言葉を思い出してください。

「くわる<くはわる>(加わる)」、「さる(触る)」、「つたる」、「あす」・・・・。

 そのほかに、地名として「わ」のつくところが多い。「なか(輪中):注記、今読み「わじゅう」」、

「はな(塙、花環)」・・・・。

 そういやー、聖徳太子だったか、「(和)をもって貴しとす」なんて言った。

  うーん。じゃ、どういう意味なんだよ?

結論から言うと、「というのは、「一体となることを意味する

  「くわわる」=ある集団、母体に 参加する。「く(体)」をば「わる(和る)」

 「さわる」  =手を対象のものに合わせる。「さ」は詳細別途解説。「指」ないし「手」の平。

 聖徳太子の言う、「和をもって・・」は、群雄蜂起していたときに、国家統一を願い、

「皆一緒にまとまろう」というのが趣旨。

 さてと、お分かりか?「お湯割り焼酎」。

「焼酎にお湯を割る」というのは「焼酎にお湯を加える」ということ。

現実に即した言い方は、「焼酎にお湯を和る」。

お湯に焼酎を割る」てのもあってもいいと思うが君はどう思う?なんかさみしいねー」

それでもよさそうだが。 

  参考:「割り算」の「割る」も原点は同じ意味。

      団子一皿を3人で「わける<わく>(分ける)」→「三人で割る」

     「わ」は重要な「言葉の要素」の一つです。

 

リストのページに戻る。

 

Briefing in English

N.A.

inserted by FC2 system