日本語の

                不思議な言い回しのホント意味

リストのペイジに戻る。

コンテンツ左
50)色目を使う
 
色彩表現の由来についての解説の前に、「いろ(色)」と云う言葉のもともとの意味の確認。
すでに、49)でご紹介してありますけど、追加説明。
 
日常よく使う言葉で
「色目を使う」
「色っぽいしぐさ」
などと云う表現がありますでしょ?
日本人では「目の色は黒」。「しぐさには色はない」なんて考えちゃうでしょ?
 
49)に紹介してあるように、
「いろ(色)」のもともとの意味は、人間の心、心情を意味したものなのです。
すなわち、
い」は静穏な呼吸に伴う、空気を吸う時の音を模した表現。「ひー」、「いー」による。
「息をする」の「いき(息)」、そのまた展開語の「いきる(生きる)」などに表れている。
ろ」は「・・なもの」を意味します。これも、日常語で多数見かけます。
時代劇かなんかで「ろはいやじゃ」なんてセリフの「ろ」は本来は「めのまえ(ま)
にあるもの(ろ)」と云う意味です。
あわせて、「いろ」は「こころ」その派生語「心情、心象」を意味することがわかります。
 
ですから、主題の「いろめをつかう」の意味は、
自分の気持ち、心情(いろ)を目配りにあらわす」ことがわかります。「いろ(心情)」が主語なので
す。
 
「いろ」は「心を寄せた人(恋人)」
「いも」は「心を寄せた女の人(も)」
ほかにもいろいろ。
 
日本人は、「色彩(いろ)は心に感じたもの」と云う哲学があったのでしょう。
皆さんはどう感じていますか?
 
以上
リストのペイジに戻る。
TopPageに戻る。
 
本文
コンテンツ右
inserted by FC2 system