日本語の

                不思議な言い回しのホント意味 

リストのペイジに戻る

コンテンツ左
61)こ(木枯らし)
 
やはり冬ですねー。暖冬だ、暖冬だと言っているうちに、木枯らしが吹き、日中でも
気温は10度を超えなくなりました。
そこで少しシャレケを出し、作句。
俳句
こがらしに やまつばきの あかさまし(木枯らしに 山椿の あかさまし)
すぎばやし こがらしうけて うなりおる(杉林 木枯らし受けて 唸りおる)
和歌
こがらしに えだのたわむる くすのきの なおもしげれる ははみどり
(木枯らしに 枝のたわむる クスノキの なおも茂れる 葉は緑)
皆さん、ご返歌はいかがでしょう。
 
それはそれとして、本コラムの題名の「こ(木枯らし)」の充てた漢字は妥当なの
でしょうかネ。実は、最初に掲げた句がその漢字に対する疑問を表現しているのです。
日本は現在でも世界で有数の照葉樹林地帯です。代表樹は「つばき」、「さざんか」、「しい」、「まてばし
い」、「つげ」、「くすのき」・・。ちょっとそれますが、「すぎ」、「ひのき」「はいまつ」などなど。ぜーん
ぶ常緑樹です。当然ながら、冬になっても枯れ葉はつかない。まして、「きがかれちゃうようなつよいか
ぜ」なんてのは、現場、現実を目に前にした縄文人には「なーに、ばかいってんの」と映る。不適切な
漢字をあてたための、誤解なんです。
じゃあ、「」の本来の意味、いわれはなんなのでしょうか?
最初に、言葉の基本部である「し」ですが、「し」にはいろいろの意味が含まれています。
ここの場合の「し」は風が吹くときの音「しゅー、しゅー」を模した語彙要素なのです。
参考に、風の音を模した表現としては、
「風がスースー吹く」
「風がヒューヒュー吹く」
「風がビュービュー吹く」
「風がゴウゴウ吹く」
などがあります。風は身近な現象なので英語、漢語などでもこれを模した言葉を持っています。
 
「し」という風を意味する語彙要素を受けた言葉には
」、
「やま」、
少し音変化が入っていますが
ち(東風)」
などが代表的です。
「こ」の「し」も風を模した言葉と考えられます。
 
こ」は充てた漢字が示すように「木」とみてよいでしょう。「こづち(木槌)」の「こ」です。
 
ポイントは「がら」の意味です。これは現代日常語でもよくつかわれる言葉で、「構造体、躯体」
を意味します。「からだ(体)」の「から」と同根でしょう。たとえば、「おおがらなひと(大柄な人)」のように使います。
「こ」とあわせて「こがら」は「木の躯体」ということで、「木そのもの」のことということになります。
「こがらし」は木が風を受け、周辺で風のが「しゅーしゅー」唸ることを表現した言葉ということになります。
参考に、
」:高いところ(あら)でなる風。
「やま」:高い樹木の生えている場所(やま)で唸る風。
ち」:「こ」は愛称にもちいられる「こ」で、ま、「おだやかな、やわらかなる風」
 
ということです。
 
参考に、「すきま(隙間)」は「すくま」。風が「すー」と音を立てる(く)場所(ま)。
そうすると「かぜ(風)」はなんだ?またの機会に。
以上
 
リストのペイジに戻る
TopPageに戻る

 

本文

コンテンツ右
inserted by FC2 system